こんにちは。
野球選手専門セラピストの元脇です。
「外傷」と「障害」の違いについて書きたいと思います。
外傷
明らかな外力によって組織が損傷した場合をいいます。つまり、原因が明らかなケガのことを言います
例)骨折、脱臼、肉離れ、靭帯損傷、捻挫、打撲 etc.
多くは保存的治療で時間の経過とともに治癒し、受傷した要因がハッキリしているため比較的スムーズに競技復帰することが可能です。
ただし、手術やギプス固定が必要なものについては二次的な機能障害が発生している可能性が高いので、改善を図り再受傷のリスクやパフォーマンス低下に十分な注意が必要です。
障害
特定の動作を繰り返すことによって一部に負担が積み重なり、痛みを主とした症状が慢性的に続くものをいいます。
例)投球障害、ジャンパー膝、オスグッド・シュラッター病、剥離骨折 etc.
疲労の蓄積により生じるもので、初期にはハリや硬さ・重だるさといった違和感に始まり、徐々に疼痛へと変わっていきます。
そしてその痛みはプレイしていなければすぐに消失するのですが、ほとんどの場合、ヤバいと思って病院を受診する頃には痛みが引かなくなっていて障害が重症化してしまい、プレイを禁止されたり治癒までに長期間を要することになります。
ココで大事なのは初期の違和感を感じたときに、いかに自分で気づいて対処できるかというコトであり、これができればかなり高い確率で重症化を防ぐことができます
これをチームで取り組むならば、指導者が専門家の指導を受けてある程度判断してあげられるようにしておくと、いつでも確認できる環境が作れるので良いですね。
ご要望がありましたら、全国どこでも無料でレクチャーさせていただきますのでコチラへお問い合わせください(https://xn--pdvs3x.jp/contact)。
まとめ
外傷は原因が明らかなケガで、できるだけ発生しない環境設定をすることが重要です。
障害は疲労の蓄積で徐々に悪化していくので、早期発見と適切な対処をすることで重症化を防ぐことができます。
また、スポーツ種目による特異性や好発年齢、後遺症や再発を来しやすいなどの特徴をもつものがあるので、対処する際にはこれらの特徴や身体的能力、スポーツ歴、スポーツ外傷・障害歴、さらにはチーム内での立場、スポーツに対する本人の希望などの背景を十分に把握しておきましょう。